授与品情報にスキップ
1 15

常楽寺

特別御朱印7月「龍と七夕の願い」

特別御朱印7月「龍と七夕の願い」

通常価格 ¥1,500
通常価格 セール価格 ¥1,500
セール 売り切れ
税込(別途送料350円〜)
どのご利益をお願いしたいですか?

金黒2枚セットはこちら
常楽寺で毎月頒布

特別御朱印「龍シリーズ」

7月は「龍と七夕の願い」です。



\あなたと一緒に作る御朱印/

願いごとの書かれた短冊は別となっております。

お好きな場所にご自分で貼って
世界でひとつだけの御朱印をつくってください。



 

※辰の日は金文字でお書き入れいたします。※

金文字はどうやって申し込むの?

7月の辰の日🐲:7/10(木)22(火)に、ご利益を選び、お申し込みください。
7月7日も、七夕限定で金文字をお届けいたします。


※金文字の事前注文やご予約は承っておりません。辰の日当日にお申し込みいただきますようお願いいたします。

御朱印への想い・・・



ご利益をお選びいただけます


ご希望のご利益をお書きいたします。

・金運上昇

・開運厄除

・心願成就

・家内安全

・身体健全

からお選びください。

一枚一枚、丁寧にお書き入れさせていただきます。

 

 

星降る夜に、想いを託す七夕の御朱印

星降る七月、夜空を流れる天の川に、
人々の願いが寄り添う七夕の頃。

常楽寺では、色とりどりの笹飾りとともに、
ご自身の手で短冊を結ぶ「願いの御朱印」をご用意しました。

ひとつひとつの短冊には、
心の奥にある願いや祈りが込められます。
それは、天に届けるだけでなく、
未来を照らす小さな灯火でもあります。

「七」は、迷いを越えて悟りへ導く聖なる数。
七夕に託した願いもまた、
仏の智慧と慈悲に照らされ、静かに実を結ぶことでしょう。

笹に結ばれた願いが風に揺れ、
星の光に導かれますように――
そんな祈りを込めて、お授けいたします。

笹の葉


空へと真っすぐに伸びる笹は、
古くから「願いを天に届ける草」として親しまれてきました。


青々とした葉は清らかさと成長の象徴。
風に揺れるその音には、心を鎮め、
願いを優しく包む力があるといわれています。

笹飾り、短冊


笹に揺れる七夕飾りは、
古くから願いを託す祈りのしるしとされてきました。

五色の短冊には、健康・学業・縁・豊かさ・感謝――
それぞれの想いが色に込められています。

風に揺れる飾りのひとつひとつが、
空へとそっと願いを運んでくれます。

 

優雅に舞う龍の印

古来より守り神として崇められてきた龍。
厄除けと心の平安をもたらす力が込められています。
お参りくださる方の願いを清らかに守護いたします。

「普賢大菩薩」の文字

普賢菩薩様は、
智慧と慈悲の心で人々を導き、
心の平安をもたらす菩薩様です。

この御書き入れにより、
清らかな心と日々の安寧が授かりますように、
願いを込めてお書きいたします。

梵字印「アン」


宝珠の中に梵字を記した宝印。
梵字とは古代インドで生まれた文字で、一字一字が仏の力を表しています。

 

贈り物に選ばれています

ご家族やご友人への贈り物にもオススメです。
申請書日付が入っておりますので、お誕生日やご出産のお祝いにも喜ばれております。


御朱印は神仏との縁結び

御朱印とは、神社やお寺を参拝した際にいただける印章(スタンプ)と、参拝日や神社・お寺の名前が書かれたものです。
元々は写経を納めた際の受領証として始まりましたが、現在では参拝の証として広く受け取られています。
御朱印帳という専用の帳面に集めていくことで、参拝の記録を残すことができます。
これは参拝者の信仰心の象徴であり、神仏との縁を結ぶ大切な意味を持っています。

御朱印張は極楽への手形

御朱印の始まりは、平安時代に遡ると言われています。
当時、写経(経文を写すこと)を奉納した証として、お寺が参拝者に与えたのが御朱印の起源とされています。
御朱印には、お寺の名前やご本尊の印が押され、参拝の記念や信仰の証として大切にされました。

また、御朱印帳は「極楽への手形」とも言われています。
閻魔様の裁きの場で御朱印を見せると、「極楽行きを願える」と伝えられています。

そのため、亡くなったとき、棺に御朱印帳を入れる地域もあるのです。

郵送でもご利益はある?

郵送での御朱印も、ご自身の信仰心を反映するものです。

もちろん、実際に参拝できるに越したことはありません。
しかし、諸事情により来ることが難しい方がおられる方もおられます。

 そのような場合も、郵送で御朱印をお申し込みいただくことで、遠方でも神仏との縁を深めることができます。
お寺や神社で心を込めて書かれた御朱印を受け取ったら、心の中で祈りを捧げることが大切です。

御朱印そのものにご利益があるのではなく、祈りを捧げる心に、ご利益があるのです。

江戸時代から続く代参のように

代参とは、高齢や病気、多忙などで参詣できない方の代わりに、他の人が神社仏閣を訪れ参拝することです。
この伝統は江戸時代から続いています。

御朱印を郵送でいただく行為も同様です。
常楽寺では、住職をはじめスタッフ一同が参拝できない方のために心を込めて祈願いたしますので、どうぞご安心ください。

住職といっしょ!
オンラインで常楽寺を参拝

※急に音声が入りますので、音量にご注意ください











 

先行予約では特典として「ことばカード」のお福分けが付きます。

 

Customer Reviews

Based on 4 reviews
50%
(2)
50%
(2)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
匿名
七夕

とても綺麗で短冊の開運ワードが
とても良かったです✨

匿名
今日届きました。

今日届きました。ありがとうございました。短冊を自分で貼り🎋ステキな御朱印になりました。

匿名
七夕🎋願い事

デザインが良いです。素晴らしい御朱印になりました。御朱印帳の見開きが欲しいです。

尚哉
幸せが訪れますように!

幸せが訪れますように!

詳細を表示する